Entries
蘇原第二小学校にお邪魔しました!

先週末、岐阜県各務原市立蘇原第二小学校創立40周年を祝う会に、音楽家の宮川彬良さんと一緒にお邪魔しました!
40周年を記念して、わたしの詩と彬良さん作曲のコラボで記念の歌を作ってほしいということで、昨年末にお送りしていた歌を、こどもたちがこれはもう素晴らしく元気に楽しく歌ってくれました。
記念の歌は、「いのちの歌で」。
この大地に立つわたしが、こうして自分の足と体と肌、目や耳や鼻や、そして心で感じる多くの見えない「いのち」とつながっていることがわかると、生きる力と元気が湧いてくるという歌になりました。


式典の苦手なわたしとしては少々緊張して出かけましたが、校長先生教頭先生の熱い思いで創られた「こどもたち中心の記念式典」ということで、彬良さんとわたしの合唱作品を各学年で次々と披露して迎えてくださり、堅苦しい様相はなく、指導させていただきながらアキラさんもわたしも思わずノリノリに・・・。
どの学年も、すばらしい指揮者とピアニスト、それにうれしい歌声のこどもたち!

「うみ」っていったいどんな歌なんだろう?
アキラとよしみの音楽授業のはじまりです。

はいはい、波の係はしっかり波の音をやってね。ひろいはるかな海の波だよ。
段ボールの中では、2年生が育てて収穫した大豆が活躍!

体育館の両サイドと後ろには、保護者の皆さんもびっしり。テレビカメラも入るなど会場はいっぱいでしたが、こどもたち、長い時間よくぞ集中してくれました。

式典終了後校長室で。佐藤校長先生、石田教頭先生と。
教頭先生お手製の美味しいシフォンケーキをご馳走になり、アキラさんもすっかりまったり・・・。なんと教頭先生は、わたしの大学時代の一つ先輩。学生時代には全国各地を一緒に歌って回って歩いた合唱仲間だったのです!ちなみに、石田教頭先生を当時わたしは「パパ」と呼んでいました!(笑)
こんなに嬉しい再会はありませんでした!!
蘇原第二小学校は、昨年震災で被災した宮城県の矢本東小学校と絆交流を行っているそうです。この日の歌声と模様もビデオに収められ、矢本東小学校へ送られるということでした。歌声の交流がされているなんてすばらしい!こどもたちが、遠くの地に互いを心にかけることのできる友を持てることの素晴らしさを思います。見えないところに互いを思い合える友を持つということは、見えないものに見守られ見えないものを大切にできる心の視力を鍛えることにもつながるなあ~~と。
「いのちの歌で」は、昨年わたしなりの震災体験の中で生まれた一つの希望の歌になりました。
こんな機会をくださった蘇原第二小学校の皆さんに感謝です!
そして何より、この歌を全身の力を振り絞ってノリノリで歌ってくださったこどもたちに、ありがとう!!
これからいっぱい歌って明るく元気に「一心不乱」に進んでください!ね。
わたしも一心不乱にいきたいです。これからの時間ぜんぶ。もちろんいつも天真爛漫に!ね。
********************************************
ツイッターはこちら→http://twitter.com/yoshimigrace
********************************************
明るい男先生
高井戸西児童館とは長いおつきあい。
今日の活動は3歳のお子さんたちと伺っていたけれど、行ってみると1歳~3歳半くらいまでいっぱい!
なんと30組ものご参加で、インフルエンザなんか○○くらえ!って感じの元気!お部屋は熱気でいっぱいの、と~っても楽しい時間になりました。
というのも、この児童館には元気で明るい男先生がいるのです!
通常わたしは、ピアノを弾きながら歌って、今度はピアノ無しで歌いながらみんなの中で大きく動いて、と交互にやりながら歌と動きとピアノの音で活動を引っ張るわけですが、ここではこの明るい男先生がいてくださるおかげで、ノリノリの男先生ステップがわたしの演奏とタッグを組んでくれます。すると、こどもたちがみるみる生き生き動き出すのです。
男の子も女の子も、男先生につられてダイナミックにぐんぐん元気に動くので、自然にみんな笑っちゃいます。元気に動くと何故かみんな笑っちゃうというのは、これまた面白いこと。
男先生、感謝です!
音楽の専門家でなくたって、音楽にノリノリで「たのしい~~!」と言って動いてもらうと、部屋中がもう音楽の輪になって笑顔と歌声のぐるぐるうずまきになっちゃうのです!
明るい男先生、あちこちにいたらいいな。
山田先生、ありがとうございました~!!
********************************************
ツイッターはこちら→http://twitter.com/yoshimigrace
********************************************
今日の活動は3歳のお子さんたちと伺っていたけれど、行ってみると1歳~3歳半くらいまでいっぱい!
なんと30組ものご参加で、インフルエンザなんか○○くらえ!って感じの元気!お部屋は熱気でいっぱいの、と~っても楽しい時間になりました。
というのも、この児童館には元気で明るい男先生がいるのです!
通常わたしは、ピアノを弾きながら歌って、今度はピアノ無しで歌いながらみんなの中で大きく動いて、と交互にやりながら歌と動きとピアノの音で活動を引っ張るわけですが、ここではこの明るい男先生がいてくださるおかげで、ノリノリの男先生ステップがわたしの演奏とタッグを組んでくれます。すると、こどもたちがみるみる生き生き動き出すのです。
男の子も女の子も、男先生につられてダイナミックにぐんぐん元気に動くので、自然にみんな笑っちゃいます。元気に動くと何故かみんな笑っちゃうというのは、これまた面白いこと。
男先生、感謝です!
音楽の専門家でなくたって、音楽にノリノリで「たのしい~~!」と言って動いてもらうと、部屋中がもう音楽の輪になって笑顔と歌声のぐるぐるうずまきになっちゃうのです!
明るい男先生、あちこちにいたらいいな。
山田先生、ありがとうございました~!!
********************************************
ツイッターはこちら→http://twitter.com/yoshimigrace
********************************************
盛り上がれるママが物語の扉を開ける

昨日は、お隣の紗希ちゃんのバースデイというので、こんなにかわいいおいなりさんをお裾分けいただきました!
今朝になって改めて聞くと、小5のお姉ちゃん紗希ちゃんのために、5歳の楓希ちゃんがこれはもう奮闘して盛りだくさんの企画をしたとか。夜は家族で楽しい餃子パーティーに宝探しなど「ものすごく盛り上がりました~!」とママのご報告。
今日は紗希ちゃんが、「家中の地図が手作りされて宝がたった2つ隠されていたんだけど、和室の宝が一番探せなかった・・。」とその盛り上がりぶりを話してくれた。聞くだけでわくわくしてしまったわたし。

この「盛り上がり」には、もちろんママの本気が関係している。
こんなに素敵なバースデイディナーメニュー、そして一緒に夢中になれるママでこそ、かけがえのないこどもたちのお誕生日のひとときを、すっと物語に変えることができる。
こどもたちにとって、この日はもう物語の1ページ。
わたしにとっても、すっかりもう夢中になれるファンタジーの入り口になってしまった。
盛り上がれるママがいると、そこにもう物語の扉が開かれてしまうんだな・・・。
すてきだ。
********************************************
ツイッターはこちら→http://twitter.com/yoshimigrace
********************************************